組織の力なんかいらない
そういって
「個人がアイドル化」する現象がふえはじめた
身近だと、歌手の事例。
かつては
プロダクションに所属しないで
個人で売り込んでも
コンサートの箱おさえるのだけで一苦労
動員となれば言わずもがな、、でしたよね?
だけど
労力いらずで
ユーチューブとかTiktokでガンガン集客できるから
才能だけあれば有名になれる時代
そう、いってみれば
一億総有名人って感じ??
そのへんの女子高生だって
AIで曲つくって
上手に歌えば
はい、人気YouTuber
いっちょうあがりー!
人気が出て、
動画のスパチャでお金もちから
「マジすか?」って額が引き出せてしまうんですよね
唖然ってする額の、、です。
逆に
正義感の塊みたいな
男気のあるツイートが
ときどき炎上して
エライことになっていたりもする。。。
この時
ビジネスをしている
わたし達サイドは考えないといけないんです。
だって
今書いたようなことが
ほぼ、毎日のように起きてるんですよ?
ズバリ、言いますね。
いいですか?
あなたのコンテンツで
どこまで人を引っ張れますか?
どのくらいの期間
契約を続けて貰えているんでしょうか?
毎日、毎日
情報で溢れかえっていて
日本だけ見ても
世の中がこれほど大きく変わってく中で、です。
わかりやすく飲食店で例えましょうか?
「常連さん、今のままずっと常連さんで居続けてもらえてる店、そのくらいあると思います?」
あの世界一の銘店
ミシュラン三つ星「ノーマ」閉店ですからね!?
ということなんです。
今の時代
どんな有名な有名人であれ
アスリートであれ
トップYouTuberであれ
コメンテイターであれ
著者であれ、、、、
人気を維持し続けるのは至難の業なんです。
僕は思うのですよ。
ボトルネックは「アーカイブ」ではないかと。
だって
好きな人の音声や動画が
いつでも、何回も、毎日、視聴し放題でしょう?
おいしすぎますって!
昔の映画俳優なんて
飽きられちゃうからって
年に2本しか出ないとか、、、やってたじゃいですか?
今はアーカイブされちゃうんですよ。
好きなアイドルっていませんでしたか?
並んでチケットとってコンサート行きませんでしたか?
時たま会えた時の感動ってデカくないですか?
やったーー見れた!
嬉しいーーー聞けた!!
この「嬉しい!」っていうのは
「時たま」だったから、成立したんです。
ちらっと映ったりするから、それを楽しみにします。
それが
今や
「お気に入り登録」
とか
「YouTubeチャンネル」だとかで
好きなだけ
延々、見放題です。
よほどツボった対象でないと
「熱狂的な常連」にでもならない限り
いずれは飽きられてしまうんじゃないでしょうか?